この週末は、ひとりで八ヶ岳に行こうと思っていたのだが、長野に住む山友だちに誘われて火打山・妙高山を縦走することに。
今年はいまいち天気が優れない。今回もずっと曇天で、時々雨にも降られ、展望が拝めたのは火打山山頂で劇的に雲が抜けた一時だけだった。
火打山は、さすが「花の百名山」だけあって高谷池ヒュッテ周辺に広がる広大な高層湿原から山頂に掛けて咲き乱れる花々がとても素晴らしかった。高谷池ヒュッテでは湿原を一望できるところにテント場があり、とてもいい雰囲気。ぜひ、また訪れたいと思った。
一方、妙高山は...天気が悪かったのもあるが、展望もあまりない鬱蒼とした湿気の多い樹林帯の急登がひたすら続き、正直、修行以外の何ものにも感じられなかった。僕の中ではもう二度と行きたくない山に入ってしまった。
ただ今回は今年歩こうと思っている北アルプス縦走に向けて重い荷物を持って歩くことに慣れておこうと思っていたので、その意味ではいいトレーニングになったかな。
ルートマップ
ルートデータ
妙高・火打山
2013/8/4
燕温泉
燕温泉
トレッキングレポート
Day1 : 8月4日 (日) 燕温泉~高谷池ヒュッテ






妙高山山頂を後にするとごつごつした急斜面の岩場を下っていく。


大倉乗越に向かうトラバース道より見える長助池周辺の湿原

そして妙高山。見るからに急峻だね...

大倉乗越。風が通ってあまりにも気持ちよかったので、休憩がてら服を脱いで上半身裸で涼んでいたら女性グループが登ってきて焦った。向こうもびっくりしたと思う。




黒沢池の平原。あちらに歩いていくと妙高山・火打山メイン登山口 笹ヶ峰。

今日の目的地、高谷池にやっとついた。もうヘトヘト

湿原の向こうに火打山

まずは今日の我が家を設営。この神谷池から流れ出している水を汲んで煮沸して飲料水として使う。



夕方になると天気が次第に悪くなってくる。そして、夜になると雨が降り出し、翌朝起きたらテント場が水浸しだった。浸水しなくてよかった。
Day2 : 8月5日 (月) 高谷池ヒュッテ~火打山~燕温泉





何も見えない...



少し雲が抜けて火打山が見えた。登っていきます。


ミヤマオダマキ

火打山山頂

焼山、北アルプス方面。溢れそうにたまった雲が...

川のように流れ落ち始める。

振り返って妙高山。一瞬で雲が抜けると雲海が広がっていた。


火打山から天狗の庭まで下ってきた。こちらはまだ霧の中。



天体観測所のようなかたちの黒沢池ヒュッテ

帰りは登り返しを避けて、三ツ峰分岐経由で燕温泉に戻ります。
