まだまだ季節は厳冬期のはずだけど風もなく穏やかな春の陽気の編笠山

まだまだ季節は厳冬期のはずだけど風もなく穏やかな春の陽気の編笠山

土曜日は移動性高気圧に覆われ好天予想。

ホントは土日で今年の目標に掲げてきた赤岳行きたかったんだけど、日曜日は打って変わって荒れた天気の予報のなんで赤岳はちょっと難しい。

日帰り登山で編笠山へ。

今週、だいぶ雪が降ったようなのであまり人の多くない編笠山にトレースがあるか心配だったがばっちりあって良かった。

登山開始からベースレイヤーで歩き始めることができるほど厳冬期とは思えない暖かさ。しかも絶快晴にほぼ無風というこの時期ではあり得ないコンディション。

状況は登頂後も変わらず、結局2時間も山頂に居座って景色を眺めていた。普段だったら強風と寒さで5分も居られないくらいなのに。

どこを振り向いても素晴らしい景色を眺めることができて最高に幸せだった。

さて2月の登山はこれが最後かな。これで僕の今冬シーズンの厳冬期の登山は終了。厳冬期の赤岳はまた来シーズンにお預けとなりました。なかなか行けないねー。

まぁ山は逃げないから来シーズンに楽しみは取っておこう。

ルートマップ

ルートデータ

エリア

八ヶ岳

入山日

2015/2/21

入山口

富士見高原

下山口

富士見高原

トレッキングレポート

あそこの頂を目指す
こんな登りがずっと続く
雪が積もっているので木が低くてザックに引っかかって歩きにくい...
森林限界が近い?
樹木帯を抜けたー!
あとちょっとー
右側で富士山が応援している
編笠山登頂 2524m
北八ヶ岳の蓼科山&北横岳
諏訪湖の向こうに北アルプス
御嶽はまだまだ煙を上げている

左から鳳凰三山の稜線と北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳

八ヶ岳の主峰たち (北岳、ギボシ、権現岳)

阿弥陀岳から八ヶ岳の主峰たち

西岳と北アルプス北部

頂が真っ白い金峰山
北岳と甲斐駒ヶ岳

さて下山します。

夕暮れの感じがちょっと物悲しくていい